
施工場所 | 愛知県新城市名号 |
施工内容 | 外壁の塗装工事・シャッター取替え工事 |
施工時期 | 2022年6月 |
使用した材料 | エスケー化研:クリーンマイルド シリコン セラスカケン |
お客様のご要望 | 外壁の塗装と雨樋の交換 |
施工前

今回は外壁の塗装・雨といの交換のご依頼です。外壁は色褪せとチョーキングが見られます。住宅基礎のコンクリートはコケが生えていたり、施工時のエアークラックなどが目立ちます。今回は一緒に塗装でリフォームしていきます!
施工中
洗浄
まずは塗装の前に洗浄を行います。コケやチョーキングは塗料の密着させるために、しっかりと落していきます。部分的に外壁にひび割れがみられましたので、住宅内に浸水していないか確認しながら作業を進めていきます。(下写真)

塗装
洗浄が終わったら、塗装作業に移ります。まずは造膜シーラーを塗って、塗料の密着性の向上と下地づくりを行います。塗りムラがないように、しっかり塗っていきます!(下写真)

下塗りの後は、中塗り・上塗り作業をしていきます。中塗りは仕上げ色と少しだけ色を変えて、塗り忘れのないように確実に仕上げていきます。(下写真) 仕上げ色は施工前より少し淡いクリーム色で明るい印象になりました!

続いて、コンクリート基礎の塗装をしていきます。まずアンカーボルト穴の補修部分(写真中央部分の丸い穴)が欠落している部分をパテで埋めて補修していきます。細かい部分ですが、仕上った時の印象に関わる部分ですのでキチンと補修していきます!補修が終わったら、下塗り材を塗っていきます。

中塗り・上塗り作業に移ります。中・上塗り材はコンクリート表面の凹凸や細かな穴が目立ちにくいように、細かな石の粒が混じった塗料を使って吹き付けで仕上げていきます。4色の石が混ざっているので均一に粒をまぶしながら吹き付けていきます!(下写真)

仕上がるとこのような感じになります。白っぽい石粒の中にわずかに茶色と黒の石がまじっていますね。これを全体に均一に塗布して作業完了です!(下写真:少しピンボケしてます、すいません!)

雨樋
続いて板金作業に移ります。雨樋を取り付ける前に面戸(めんど)を取り付けていきます。面戸は軒先の瓦を積んだ際の下地との隙間を埋める為に、漆喰で塞いでいる場合が多いですが(特に日本家屋)、経年劣化で落ちてしまうというご相談をいただきます。雨樋の中に面戸が落ちると、詰まりの原因になることもあります。
漆喰の落下防止と補強をするため鋼板製の板金面戸を付ければ安心です!(下写真)

面戸を付け終わったら雨樋を取り付けていきます。受け金具も新品に交換しましたので、ピカピカですね!雨水がスムーズに流れるように勾配を取り、受け金具を固定後雨樋を取付て作業完了です。(下写真)

そして施工後!きれいになりました!
ご覧ください!外壁全体にツヤが戻って新築のようにキレイになりました。コンクリート基礎のコケやひび割れも隠しつつ、カッコイイ仕上がりになりました!茶色で塗装した細かなパイプ類がいいアクセントになっていますね。

キレイな仕上がりで依頼してよかった!近所の皆さんが「キレイになったね」と褒めてくださいます。 新城市 W様

「Wさん。今回はリフォームのご依頼をくださり、誠にありがとうございました。
GWをまたいでの工事でしたが、無事に梅雨入り前に完了することが出来ました。コンクリート基礎が印象的なカッコいい仕上りにできたと思います。お家で気になる事あれば、またいつでもご連絡下さい。ありがとうございました!」
塗装班 河田也昌
塗替えをお考えの方は、ぜひ塗装職人専門店の奥三河外装をお尋ねください。
以前、近所で弊社が工事をしているのを見て知っていたから。