【3月15日】外壁コーキング取替作業!
本日は外壁材コーキング部の補修作業です。経年劣化により切れていたり痩せてしまっている部分を取替え又は増し打ち作業で対応します。マスキングテープで養生をし、プライマー(密着材)を塗布。その後乾燥時間を経てコーキング打ちに...
本日は外壁材コーキング部の補修作業です。経年劣化により切れていたり痩せてしまっている部分を取替え又は増し打ち作業で対応します。マスキングテープで養生をし、プライマー(密着材)を塗布。その後乾燥時間を経てコーキング打ちに...
本日はアパート屋根(カラーベスト)の塗装で下塗り作業です。風が強いので、塗料の飛散を少しでも防ぐため、ベニヤ板で防風板を使用しての作業・・・もう一本手が欲しい!とはこのことです。ベニヤ板で見えませんが、塗料バケットを足...
雨樋交換作業の際には必ず「軒先板金メンド」をお勧めしています。白いかたまり(漆喰)が落ちている、なんてことはよくある話。経年劣化で、どこのお家でも起こりうる現象のひとつです。写真左を見てもらえばわかりますが、これで白い...
弊社の所属する団体「愛知県板金工業組合」の通常総代会が行われ、第10代目となる理事長職を拝命いたしました。身に余る光栄であり、その重責を全うすべく気持ちを整えているところです。全国的にも組合員減少という危機的状況であり...
板壁のメンテナンス 別荘の外装リフォームに関するお問い合わせをいただきました。キレイにして売却できれば?とのご要望です。雨樋をあえて付けていない(山の中で木の枝や葉がいっぱいで詰まってしまうため)状態なので、土台部分か...
6年ぶりとなる講習会。講師の依頼を受け、約30分程度の講義を行いました。資料作りの為の収集作業から始まり資料作成・・・たった30分話をするだけなのに結構な時間がかかります。お正月休みから準備を始めて時間がある際にまとめ...
本総会にて4期8年の組合長を退任となりました。思い起こせば、コロナ禍で活動が制限されて何もできない状態の時もありました。親睦旅行での楽しかった思い出もあります。あっという間ではありましたが、これで肩の荷がひとつ下りまし...
朝一に事務所にて本部の青木会長とのWEB面談を終え、その後は現場作業の予定でしたが昨夜からの積雪と風が冷たく厳しい日となりましたので中止としました。途中、お客様とのご契約日でしたので外出をしましたが、このような日は事務...
役物(屋根周辺の板金材)の取付です! 屋根廻りの雨仕舞作業でステンレス加工板を取り付けていきます。釘では緩みやすいのでビス止めにての作業です。材料の重ね部分には防水材(捨てコーキング)を挟み込み、雨が侵入するのを防ぎま...
役物(屋根周辺の板金材)の加工です 本日は現場の段取りと加工でした。ステンレス板を曲板機にて加工していきます。現場での加工作業を極力少なくし作業効率を上げる様に考えていきます。 ①繋ぎ部分の重ね寸法を変えて(重ねた際に...
屋根材の荷揚げ作業! 本日は朝から荷揚げ作業です。予定時刻を過ぎても材料を乗せたトラックが来ません・・・汗気にしていたところ材料屋の担当者から電話があり、公道からの進入路辺りで問題発生!すぐさま向い何度かやり直しを指示...
屋根下地の取付~完了へ 既存の下地までしっかりと届くように確認をしながら進めていきます。新しく取り付ける下地が既存の下地の芯へいくようにビスを上下に打ちながら・・・ここがポイントで難しい確認作業の一つです。新しい下地が...